PR

特別費について

お金のこと

私が家計簿を再開しようと思い、初めにしたのが情報収集です。今度こそ成功させるべく、SNSや本を読み漁りました。
その中で一番感動したのがこの「特別費」です。
家計簿の中で何が一番ツライか。それは
予算オーバーが続くこと
これに尽きると思います。一気にモチベーションは下がり、「もうどうせ付けたって一緒よ。また今月もマイナスよ。」とやさぐれ主婦(私)はペンを置き、二度とノートを開く事はありませんでした。
それを解消するのがこの「特別費管理」でした。

一年を通して、大まかに把握している予定・行事・お祝いを記入し、それぞれ予算を組んでおきます。

〇月→〇〇お祝い10.000円、〇〇誕生日5.000円 etc.

みたいな感じで組んでいくとあっという間に年間で50万円ほど!!(その年によりますが)かかっていることが分かりました。そりゃ予算超えるわ。これを事前に把握して、別予算を取っておこうっていうのが特別費管理です。(私はかなりゆるくやってますが)

余裕のない我が家でこの50万円を一気に用意するのはかなり厳しかったので、「上半期・下半期」に分けました。分け方は4月~3月にしています。1月からでも構わないのですが、12月・1月を年末年始セットにした方が管理がラクだったため、進学に合わせてこの年度式でやっています。

4月~9月=上半期、10月~3月=下半期

毎月1万円ずつ積み立て+ボーナス補填。SBI銀行の目的別口座を利用しています。①2023下半期:目標25万円 ②2024上半期:目標25万円 のように設定しておいて、①が貯まったらよけておいて②を積み立てていく。というような感じにしています。ボーナス少ないのでなかなか難しいですが。

未来の自分のために頑張ってます…。

特別費を制しないと家計簿は続かない。これに尽きます。はい。


さんじ

小学3年生・年長・年少の3姉妹を育てている関西在住の40代オカンです。夫は単身赴任中の完全ワンオペ。趣味は家計簿とお金の勉強。子育ての事や、お金の事なんかを気ままに書いてます。

さんじをフォローする
お金のこと
スポンサーリンク
さんじをフォローする
タイトルとURLをコピーしました