まずはじめに我が家の家族構成を…
父(単身赴任で月1帰宅)・母・子ども3人(小学3年生/9歳・年長/6歳・年少/3歳) の5人家族です。単身赴任中のため、一般的な5人家族とは出費が異なるかと思いますのであらかじめご了承ください。
①家計の黄金比ってご存じですか?
最近SNSでも見かけますよね、収入に対しての黄金比率。(わたしは家計管理を真剣に取り組み始めたころに初めて知りました)色々な数字を見かけると思いますが、有名なのは下記の2つでしょうか。
アメリカの上院議員エリザベス・ウォーレンが提唱した「50(NEEDS):30(WANTS):20(SAVINGS)」がこちら。
【50%】生活必需品(食費、光熱費、家賃、車など固定費)
【30%】贅沢費(外食費、レジャー費用、趣味)
【20%】貯蓄(貯蓄、投資)
また、有名なFP(ファイナンシャルプランナー)横山光昭さんが提唱している家計項目別黄金比率はこちらです。
住居25% 食費14% 光熱費7% 通信費2% 生命保険料5% 生活用品費2% 医療費1% 教育費3% 交通費2% 被服費3% 交際費2% 娯楽費2% こづかい10% 嗜好品1% その他4% 貯蓄17%・・・計100%
どちらもとても有名なので、見たことある方も多いんじゃないでしょうか?
②じゃぁ我が家の黄金比は…?
この数値通りに行けばもちろん良いのですが、家庭環境によってはなかなかうまくいかないかと思います。あくまで参考であって、実際は各家庭にあった数字を落とし込むことが大切かと思います。
私はFP横山さんの数字を参考にしつつ、我が家にあった数字に変換しました。
それがこちら
住居25% 食費15% 光熱費8% 通信費2% 生命保険料3% 生活用品費5% 医療費0% 教育費10% 交通費0% 被服費0% 交際費0% 娯楽費0% こづかい10% 嗜好品0% その他8% 貯蓄14%・・・計100%
※参考値そのままの項目は黒文字・参考値より上げた項目は赤文字・参考値より下げた項目は青文字にしてあります。
細かく分けるのは性に合わないため、毎月定期的に発生しない 医療費・交通費・被服費・交際費・娯楽費・嗜好品 をまとめて「その他」へ入れています。
③給料40万円。一ヶ月やりくりするなら?
それでは。この比率を給料40万円で落とし込んだ場合の金額がこちらです!
住居 ¥100.000円
食費 ¥60.000円
光熱費 ¥32.000円
通信費 ¥8.000円
生命保険料 ¥12.000円
生活用品費 ¥20.000円
教育費 ¥40.000円
こづかい ¥40.000円
その他 ¥32.000円
貯蓄 ¥56.000円
・・・計¥400.000円
いかがでしょうか。そうです。これが我が家の予算です。できるだけこの金額内でやりくりしたい…!と立てた予算。まぁ実際はオーバーする事が多々あるのですが。それは置いといて、毎月の全体予算自体は40万円、そのうち生活費(食費・日用品・その他)は12万円でやりくりすようにしています。貯金がどうしても少なくなってしまうのが辛いところですが。ボーナス時に補填しています。(生きていくってお金かかりますね…)
中でも教育費はかなり比率を上げました。原因は「習い事」です。贅沢費に含まれる項目かもしれませんが、我が家では教育費として計上しているためこの数字になっています。
そもそも3%だと、小学校と保育所にかかる費用だけ(給食費×3人+積立金で18.000円ほど)でオーバーしてしまうんですよね…。それにプラスして習い事なので、上げざるを得ませんでした。
④余談 習い事なんでこんな高いの…?(泣)
それにしてもですね。昨今の習い事…年々値上がりしていませんか? 習い事を始めた当初、地域の相場は月謝6.000円ほどでした。それが年々上がり続け、今では月謝8.000円程になっています。現在長女が2つ、次女が1つ習い事をしていますが、それだけで27.000円ほど。これから次女と三女と増える一方ですね…。
習い事しなきゃいいのでは?と思ったこともあるのですが、やっぱり子どもから「どうしてもやりたい!」って言われたらやらしてあげたいです。経験値はプライスレス。オカンも頑張って稼ぎます…。
そういえば以前、長女の通っている学校の先生が「習い事はかなり地域性がある」とおっしゃってました。私の住んでいる地域は本当に普通の住宅地なのですが、習い事に通う子が多い方らしいです。長女のお友達にも平日は全て違う習い事だったり、1日に習い事を掛け持ち(!)したり。みんな週2~3回は習い事があって当たり前のような環境です。共働き世帯が多いので、子どもの居場所としての役割も担っていると思います。
色々な時代背景もありますが、習い事とは無縁だった私にとってはかなり衝撃的でした。学校が終わったらランドセルを玄関に投げ捨てて、おこづかいを握りしめ、また学校の正門前(待ち合わせの定番)に向かって走ってました…。小学校の中学年頃から、少しずつ習い事に行く子が増えていった記憶があります。みなさんの地域はどんな感じでしょうか?
何かの参考になれば幸いです!では!