今回はノーマネーデー(NMD)について考えました。そんな考えられるほどしっかり家計管理できてる訳でもないのですが。ノーマネーデーとは「お金を全く使わない日」の事。家計簿のサイト等でよく見かける「この日を多くすることで自然と支出も減りますよ」ってやつです。
まずは結論から。
「今の我が家でこれ以上NMDを増やすのは無理」
頑張ってらっしゃる方々に大変申し訳ないのですが…。
何か月かトライしてみた結果、単純に我が家の環境に合ってなかったようです…
子育て中の買い物って全く思い通りになりませんよね。
この日に行こう!と思っていても急に体調崩してたり。
いざ行こうとしたら兄妹ゲンカが始まったり、
イヤイヤ期全開の末っ子が廊下に転がったり。
スーパーに着いても買いたいものは何一つ買えず逃げるように帰宅。
なーんて事がザラにありまして(辛)
そもそも一人で行けるタイミングが少ない。
というか、我が家は夫が単身赴任なのでほぼありません。
なので、我が家の正解は
「買わない日を意識せずに、“買える時”に必要なものは買う!」
食べるもの無くなる方が惣菜・出前・外食と浪費してしまう傾向がある私です。
食いっぱぐれないために買います。
こう決めてしまってからは「今日も買ってしまった…」という妙な罪悪感から解放され、ストック切れも起こさず快適になりました。実際我が家のノーマネーデーは6日/月くらいで何かしらお店やAmazonでちょこちょこ買っていますが、月予算が守れているならまぁOKとしてます。
それよりも気を付けているのが
「21:00以降は買い物しない」
もうね、これに尽きます。子どもたちが寝静まったあとのスマホは危険すぎる。あれもこれも欲しくなるから不思議。この行動を封印しました。見るけど絶対ポチらない。ポチるなら朝になってから!を守っています。我が家ではNMDよりも効果がありました。衝動買いって怖いですね…
今は子どもたち最優先で動く時期だと割り切って、もう少し大きくなったらノーマネーデーリトライすることにします。NMDにシール貼るの、ちょっとウキウキしますもんね。がんばろうっと!
(何年先かな…)
